あなたと解決 anatato.jp

あなたの「知りたい」「買いたい」を応援しています

マツキヨで買える!本当におすすめのヘアバーム10選|選び方から使い方まで美容のプロが徹底解説

      2025/05/13

anatato.jp へ本日もお越しいただきありがとうございます!

「マツキヨに行くとヘアバームの種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」

「自分に本当に合うヘアバームを見つけたい!」

そんな悩みを抱えていませんか?

ヘアバームは、髪にツヤやまとまりを与え、おしゃれなスタイリングを叶えてくれる人気のアイテムです。

しかし種類が豊富なだけに選び方が難しいですよね。

特に、身近なドラッグストアであるマツキヨ(マツモトキヨシ)では、たくさんの選択肢があって迷ってしまうことも。

この記事では、マツキヨで買える本当におすすめのヘアバームを厳選してご紹介します!

さらに、ヘアバームの基礎知識から、あなたの髪質やなりたいスタイルに合わせた失敗しない選び方のポイント、そして効果を最大限に引き出す使い方まで、詳しく解説していきます。

この記事を読めば、もうマツキヨのヘアバーム売り場で迷うことはありません。

あなたにぴったりのアイテムを見つけて、毎日のヘアスタイリングをもっと楽しみましょう!

 

マツキヨでおすすめのヘアバーム|そもそもヘアバームって何?ワックスやオイルとの違いは?

最近よく聞く「ヘアバーム」ですが、具体的にどんなものかご存知ですか?まずは基本からおさらいしましょう。

ヘアバームとは、ミツロウやシアバターといった天然由来のオイルやバターなどを主成分とした、半固形状のスタイリング剤のことです。手に取ると体温でじんわり溶けてオイルのような質感に変わるのが特徴です。

では、よく使われるヘアワックスやヘアオイルとは何が違うのでしょうか?

ヘアワックスとの違い

ヘアワックスは、髪型をキープするセット力やホールド力が高いのが特徴。様々な質感があり、動きのあるスタイルやしっかり固めたいスタイルに向いています。一方、ヘアバームはワックスほどの強いセット力はありませんが、自然な毛流れや束感を出しつつ、髪を保湿してくれる効果が高いのが大きな違いです。ガチガチに固めずに、程よいセット力が欲しい場合に適しています。

ヘアオイルとの違い

ヘアオイルは液状で、髪全体に馴染んでサラッとした自然なツヤを与えるのが得意。主に髪の保湿やダメージケアを目的に使われます。対してヘアバームは、オイルよりも少し重めの質感で、しっとりとしたまとまりや、おしゃれな濡れ感・束感を表現するスタイリング効果に優れています。オイルよりもしっかりスタイリングしたいけれど、自然な仕上がりが良いという場合にぴったりです。

どんな人にヘアバームがおすすめ?

ヘアバームは、特にこんな方におすすめです。

  • 髪のパサつきや広がりが気になる
  • 自然なツヤ感や束感のあるスタイルが好き
  • 髪をケアしながらスタイリングしたい
  • キープ力は欲しいけどガチガチに固めたくない
  • トレンドのウェットヘア(濡れ髪)に挑戦したい
  • パーマやくせ毛の動きを活かしたい
  • 男女問わず、ナチュラルなスタイリングを好む方

スタイリング剤でありながらヘアケアもできるのが、ヘアバームの嬉しいポイントですね。

マツキヨでおすすめのヘアバーム|マツキヨで失敗しない!選び方の3つの重要ポイント

マツキヨには様々な種類のヘアバームが並んでいます。たくさんの中から自分にぴったりのものを見つけるために、以下の3つのポイントを押さえましょう。

ポイント1: 髪質や悩みに合わせて選ぶ

ヘアバームは、髪質によって合う質感や成分が異なります。

  • 髪が細い・柔らかい・猫っ毛の方:
    ボリュームが出にくくならないよう、軽めの質感でベタつきにくいタイプを選びましょう。オイル成分が控えめ、またはホイップクリームのような柔らかめのバームがおすすめです。「LUCIDO-L メルティヘアバーム ライト」などが候補になります。
  • 髪が太い・硬い・くせ毛の方:
    髪の広がりを抑えてしっとりまとめるために、保湿力が高く、少し重め(硬め)の質感のバームがぴったりです。シアバターなどがしっかり配合されているものが良いでしょう。「N. ナチュラルバーム」のようなしっかりしたタイプも適しています。
  • ダメージが気になる髪の方:
    パサつきをケアし、補修効果も期待できる保湿成分(シアバター、ホホバオイル、アルガンオイルなど)が豊富なものや、天然由来成分・オーガニック成分にこだわったものを選びましょう。「ザ・プロダクト」や「アルジェラン」などが人気です。

ポイント2: 理想の仕上がりで選ぶ

どんなヘアスタイルにしたいかによっても、選ぶべきバームは変わってきます。

  • ナチュラルな束感・ツヤ感を出したい:
    程よいセット力とツヤ感を与える、標準的なヘアバームがおすすめです。重すぎず軽すぎない質感を選びましょう。「ボタニスト」や「スティーブンノル」などが使いやすいでしょう。
  • ウェットな質感(濡れ髪)にしたい:
    オイル成分が多く含まれ、しっとり感が強く出るタイプを選びましょう。少し多めにつけることで、今っぽい濡れ髪スタイルが作れます。「ルシードエル メルティヘアバーム(ノーマルタイプ)」などが向いています。
  • アホ毛やおくれ毛を整えたい:
    ポイント使いしやすい、少しセット力のあるバームが便利です。持ち運びしやすいスティックタイプなども選択肢になりますが、通常のバームでも少量を指先に取り、気になる部分を押さえるように使えます。
  • パーマのカールをきれいに見せたい:
    柔らかめの質感で、髪を固めすぎずにカールの動きを保てるタイプがおすすめです。「Moii バーム」のような柔らかいタイプも選択肢です(マツキヨでの取り扱いは要確認)。
  • メンズのナチュラルスタイルにも:
    固めすぎずに自然な動きやツヤを出したい男性にもヘアバームはおすすめです。特に「N. ナチュラルバーム」などは、セット力も程よくあり人気です。

ポイント3: 香りや成分で選ぶ

毎日使うものだから、香りや成分にもこだわりたいですよね。

  • 香り:
    柑橘系(ザ・プロダクト、N.)、フローラル系(ルシードエル、スティーブンノル)、ハーブ系(アルジェラン、柳屋)、ウッディ系(Moii)、無香料など、様々な選択肢があります。テスターがあれば実際に試してみるのが一番です。リラックスタイムに使いたいなら天然精油の香り、香水のように楽しみたいなら練り香水としても使えるタイプも良いでしょう。
  • 成分:
    髪の乾燥が気になるならシアバター、ホホバオイル、アルガンオイルなどの保湿成分をチェック。肌にも使いたい場合は、天然由来成分100%(ザ・プロダクト、Moiiなど)やオーガニック認証成分配合(アルジェラン、ダイアンボヌールなど)のものを選ぶとより安心です。日中の紫外線が気になる方は、UVカット効果のあるもの(ルシードエルなど)も確認してみましょう。

マツキヨでおすすめのヘアバーム|【2025年最新版】マツキヨで買える!本当におすすめのヘアバーム10選

お待たせしました!ここからは、上記の選び方を踏まえ、現在(2025年5月時点)マツキヨ(実店舗・マツキヨココカラオンラインストア)で購入可能なおすすめのヘアバームを厳選して10個ご紹介します。

※価格は変動する可能性があります。参考としてご覧ください。店舗によっては取り扱いがない場合もあります。商品情報は公式サイト等も参考にしていますが、最新の情報は店頭またはオンラインストアでご確認ください。


1. ザ・プロダクト ヘアワックス

  • 特徴: ヘアバームブームの立役者とも言える大人気アイテム。オーガニック認証を受けたシアバターやアロエベラなどを配合した、100%天然由来成分で作られています。
  • おすすめポイント: 髪に自然なツヤとまとまりを与え、わざとらしくない程よい束感を演出できます。ヘアスタイリングだけでなく、ハンドケア、リップケア、ボディケアにも使える万能さが魅力。デリケートな肌の方にも使いやすい処方です。迷ったらまず試したい定番品
  • 香り: 爽やかでフレッシュな柑橘系(タンジェリン)の香り。
  • 価格帯: 42g / 2,000円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 多くのマツキヨ店舗やオンラインストアで取り扱いがあります。

2. LUCIDO-L(ルシードエル) メルティヘアバーム

  • 特徴: 保湿効果の高いアルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)を配合し、髪にリッチなツヤとまとまり感を与えてくれます。
  • おすすめポイント: 柔らかく伸びが良い、こっくりとした濃厚な質感が特徴。髪なじみが良く、しっとりとした濡れ感やきれいな毛流れを表現したいときにおすすめです。紫外線から髪を守るUVカット処方も嬉しいポイント。ハンドクリームとしても使えます。ツヤ感重視の方に
  • 香り: 上品で華やかなフローラル系の香り。
  • 価格帯: 35g / 1,500円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 多くのマツキヨ店舗やオンラインストアで取り扱いがあります。

3. matsukiyo ARGELAN(アルジェラン) モイストグロー ヘアバーム

  • 特徴: マツキヨのオリジナルブランド「アルジェラン」から出ているヘアバーム。天然由来成分を98%以上配合し、オーガニック認証を受けたシアバター(保湿成分)やミツロウ(保湿成分)など、こだわりの天然成分を使用しています。
  • おすすめポイント: 天然のバター成分と植物オイルが絶妙なバランスで配合されており、スタイリング力がありながらも軽やかなツヤ感を実現。髪だけでなく、乾燥が気になる部分の全身保湿にも使えます。オーガニック志向で、マツキヨならではの商品を試したい方に
  • 香り: マンダリンオレンジ精油とゼラニウム精油をブレンドした、心地よい香り。
  • 価格帯: 32g / 1,800円前後
  • マツキヨでの取り扱い: マツキヨ店舗およびオンラインストアで購入できます。

4. N. (エヌドット) ナチュラルバーム

  • 特徴: 美容室での取り扱いが多く、プロにも人気のN.(エヌドット)シリーズの代表的なアイテム。天然由来原料のみで作られており、保湿力の高いシアバターを配合しています。
  • おすすめポイント: やや硬めのしっかりした質感で、髪に動きや束感をきちんと出したいときにおすすめ。ショートヘアの方やメンズのスタイリングにも人気があります。手に残ったバームはそのままハンドクリームとしても使えます。セット力も欲しい方に
  • 香り: マンダリンオレンジ&ベルガモットの爽やかな香り。
  • 価格帯: 45g / 2,200円前後、18g / 1,300円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 基本的には美容室専売品のため、マツキヨでの取り扱いは少ないか、無い可能性があります。ミニサイズのN.ポリッシュオイルは一部店舗で見かけることもあるようですが、バームについては事前に確認するか、オンライン通販(楽天、Amazonなど)での購入が確実でしょう。

5. BOTANIST(ボタニスト) ボタニカルヘアバーム

  • 特徴: シャンプーなども人気のボタニストから出ているヘアバーム。アルガンオイル、ツバキ種子油、ホホバ種子油といった植物由来の保湿成分(ボタニカルシードオイル)を配合しています。
  • おすすめポイント: 髪に潤いを与えながら、自然なツヤとまとまりのあるスタイルを作ります。程よい束感も演出でき、扱いやすい質感です。ハンドクリームとしても使えます。バランスの取れた使用感が好みの方に
  • 香り: 清潔感のあるレモンバーベナ&リリーの香り。
  • 価格帯: 32g / 1,600円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 多くのマツキヨ店舗やオンラインストアで取り扱いがあります。

6. LUCIDO-L(ルシードエル) メルティヘアバーム ライト

  • 特徴: 先にご紹介した「ルシードエル メルティヘアバーム」の軽やかバージョン。まるでホイップクリームのように空気を含んだ軽い質感が特徴です。
  • おすすめポイント: 重くなりすぎず、ふんわりとしたエアリー感や自然な濡れ感を表現したいときに最適。ベタつきにくいので、髪が細い方やボリュームを保ちたい方、ヘアバーム初心者さんにもおすすめです。
  • 香り: 上品なフローラル系の香り。
  • 価格帯: 35g / 1,500円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 多くのマツキヨ店舗やオンラインストアで取り扱いがあります。

7. Diane Bonheur(ダイアン ボヌール) オーガニックヘアワックス (バーム)

  • 特徴: 100%天然由来成分で作られたバーム状のヘアワックス。保湿力の高いオーガニックシアバターとゴールデンホホバオイルを配合しています。
  • おすすめポイント: 髪に潤いを与えながら優しくスタイリング。乾燥しがちな髪をしっとりまとめます。髪だけでなく、ボディクリームやリップクリームとしても使えるマルチユースタイプ。時間とともに変化する香りも楽しめます。天然成分と香りにこだわりたい方に
  • 香り: リラックスできるゼラニウム&ラベンダーの香り。
  • 価格帯: 33g / 1,800円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 多くのマツキヨ店舗やオンラインストアで取り扱いがあります。

8. STEPHEN KNOLL(スティーブンノル) ディファイニング バーム

  • 特徴: コーセーの人気ヘアケアブランド、スティーブンノルのヘアバーム。髪を補修する成分も配合されています。ベタつかずに、髪に自然なツヤとまとまり感を与えます。
  • おすすめポイント: 硬すぎず柔らかすぎない絶妙な質感で、髪に動きを出したり、束感を作ったりしやすいのが特徴。重くならずにスタイルをキープできます。ハンドクリームとしても使用可能です。扱いやすさと機能性を求める方に
  • 香り: 華やかさと爽やかさを併せ持つフローラルフルーティムスクの香り。
  • 価格帯: 50g / 1,600円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 多くのマツキヨ店舗やオンラインストアで取り扱いがあります。

9. LebeL Moii(ルベル モイ) バーム ウォークインフォレスト

  • 特徴: 自然由来成分100%にこだわったルベルのMoii(モイ)シリーズ。シリコン、パラベン、合成着色料は使用していません。
  • おすすめポイント: 柔らかめの質感でスッと伸び、ベタつきにくい使用感が好評です。ナチュラルなツヤとまとまりを与え、こなれた雰囲気のラフなウェットヘアにもぴったり。髪だけでなく、ボディ、ハンド、ネイルの保湿ケアにも使えます。サロン品質のナチュラル系バームを探している方に(ただし入手方法は要確認)。
  • 香り: 深呼吸したくなるような、落ち着きのあるアロマティックウッディの香り(サンダルウッド、ユーカリなど)。
  • 価格帯: 37g / 2,800円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 美容室専売ブランドのため、マツキヨでの取り扱いは限定的か、無い可能性があります。取り扱いのある美容室や専門のオンラインストアでの購入が中心となります。

10. 柳屋本店 ネイチャーモード ボタニカル ウォータリーワックス ナチュラルアレンジ

  • 特徴: ヘアバームに近い感覚で使える、みずみずしいウォータリータイプのワックス。カニナバラやローズマリーといったオーガニックボタニカル成分(うるおい成分)を配合しています。
  • おすすめポイント: 柔らかい質感で髪になじませやすく、自然な束感や毛流れを作るのに適しています。ベタつきにくい軽い仕上がりで、ナチュラルなスタイルが好きな方におすすめ。1000円以下で買える手頃な価格も大きな魅力プチプラで試したい方に
  • 香り: 爽やかなシトラスハーブの香り。
  • 価格帯: 75g / 800円前後
  • マツキヨでの取り扱い: 多くのマツキヨ店舗やオンラインストアで取り扱いがあります。

マツキヨでおすすめのヘアバーム|効果を最大限に引き出す!使い方テクニック

お気に入りのヘアバームが見つかったら、次は効果的な使い方をマスターしましょう!ちょっとしたコツで仕上がりが格段にアップします。

基本的な使い方【3ステップ】

  1. 適量を手に取る:
    まずは少量から試しましょう。目安はパール1粒大から小豆1粒大くらい。指先で軽くすくうように取ります。髪の長さや量、使っているバームの種類によってちょうど良い量は変わるので、少しずつ調整するのがポイントです。足りなければ後で足しましょう。
  2. 手のひらでしっかり温めて溶かす:
    これがとても重要!取ったバームを手のひら全体、指の間までしっかり広げ、体温でじっくり温めて透明なオイル状になるまで溶かします。白っぽさが残っていると、髪につけたときにムラになったり、白い塊が残ったりする原因になります。
  3. 髪になじませる:
    髪の内側から手ぐしを通すようにつけるのがコツ。特に乾燥しやすい毛先を中心に丁寧になじませます。つける順番は、襟足 → サイド → 髪の表面 → 前髪 と進めると、全体にバランス良くつけやすいでしょう。根元付近にたくさんつけると、髪がペタッとして見えたり、頭皮がベタついているように見えたりするので注意が必要です。

スタイリングのコツ

  • 束感を出すには: 毛束を指でつまんで、軽くねじるようにつけると、立体感のあるおしゃれな束感が作れます。
  • 自然なツヤを出すには: スタイリング後、手にほんの少し残ったバームを、髪の表面に軽くなでるようにつけると、上品なツヤが出ます。
  • 広がりを抑えるには: ボリュームが出やすい部分(ハチ周りなど)の内側に、しっかりめになじませると、髪が落ち着きやすくなります。
  • ウェットヘアにするには: いつもより少し多めの量を、毛先を中心にもみ込むようにつけると、トレンド感のある濡れたような質感になります。

応用的な使い方

天然由来成分100%などで作られたマルチタイプのヘアバームなら、髪以外にも使えて便利です。

  • 乾燥が気になる手指の保湿(ハンドクリームやネイルオイルとして)
  • 唇のカサつきケア(リップクリームとして)
  • ひじやかかとなど、体の乾燥しやすい部分のポイント保湿に

※製品によって髪以外に使えるかどうか、使える部位は異なります。使う前には必ずパッケージの説明などを確認してくださいね。

失敗しないための注意点

  • つけすぎは禁物: 「ちょっと足りないかな?」と思うくらいから始め、様子を見ながら少しずつ足していくのが失敗しないコツです。
  • しっかり溶かしてからつける: 手のひらでオイル状になるまでしっかり温めることで、髪に均一になじみ、きれいに仕上がります。
  • 根元は避けて毛先中心に: 髪の根元や頭皮に近い部分へのつけすぎは、ベタつきやボリュームダウンの原因になるので避けましょう。
  • 使用期限を意識する: 特に天然成分が多いバームは、空気に触れると酸化しやすいことがあります。開封後はなるべく早めに使い切るように心がけましょう。
  • 夜は洗い流すのが基本?: ヘアバームはスタイリング剤なので、基本的には寝る前にシャンプーできちんと洗い流すのがおすすめです。ただし、製品によっては洗い流さないトリートメントとしても使えるタイプもありますので、商品説明を確認しましょう。

マツキヨでおすすめのヘアバーム|マツキヨでヘアバームを買うメリット・デメリット

最後に、マツキヨでヘアバームを探す際のメリットと、少しだけ気にしておきたい点をまとめます。

メリット

  • 行きやすさ・買いやすさ: 全国にたくさんの店舗があるので、仕事帰りや買い物のついでに気軽に立ち寄って探せます。
  • 品揃えの豊富さ: 人気ブランドからマツキヨのオリジナル商品(PB)まで、様々な価格帯や特徴のヘアバームを一度に見比べることができます。特にアルジェランのようなPB商品は、品質にこだわりつつ価格が抑えられている場合があり魅力的です。
  • テスターで試せる可能性: 店舗によってはテスターが用意されていて、実際の質感や香りを購入前に確認できることがあります。
  • ポイント活用でお得に: マツキヨポイントや提携しているポイントサービス(dポイント、楽天ポイントなど)が使えるので、お得に購入できるチャンスも。ポイントアップデーなどを狙うのも賢い方法です。
  • オンラインストアも充実: 「マツキヨココカラオンラインストア」を利用すれば、店舗にない商品が見つかったり、他の人のレビューを参考にしたりしながら、自宅でゆっくり選んで購入できます。

デメリット(気にしておきたい点)

  • 店舗による品揃えの違い: お店の広さや地域によって、置いている商品の種類や在庫状況が異なる場合があります。
  • 専門的なアドバイスは難しいことも: 美容室のように、一人ひとりの髪質を詳しく診断して最適な商品を提案してもらうのは難しいかもしれません。
  • 人気商品は品切れの場合も: SNSなどで話題になっている商品は、タイミングによっては品切れしていることも考えられます。

もしお目当ての商品がある場合は、事前にオンラインストアで在庫を確認したり、近くの店舗に電話などで問い合わせてみたりするのも良い方法です。

マツキヨでお気に入りのヘアバームを見つけて理想のスタイルへ!

今回は、マツキヨで買えるおすすめのヘアバームを中心に、その選び方から使い方まで詳しくご紹介しました。

ヘアバームは、髪に自然なツヤやおしゃれな束感を与え、同時に髪を保湿ケアしてくれる、まさに一石二鳥の頼れるアイテムです。マツキヨには、長年愛される定番の「ザ・プロダクト」や使いやすい「ルシードエル」、こだわりの成分で作られたマツキヨPB「アルジェラン」など、試してみたくなる魅力的なヘアバームがたくさん揃っています。

一番大切なのは、自分の髪質(太さ、硬さ、ダメージ具合など)や、どんな仕上がりにしたいか、そして好みの香りなどを考えながら、自分にとってベストなヘアバームを選ぶこと。そして、基本的な使い方とちょっとしたコツを覚えれば、誰でも簡単にヘアバームを使いこなせるようになります。

ぜひこの記事を参考にして、あなただけのマツキヨおすすめヘアバームを見つけてください。お気に入りのアイテムがきっと、毎日のヘアケアやスタイリングをもっと楽しく、あなたの髪を理想の状態へと導いてくれるはずです!

【参考文献・参考サイト】

この記事を作成するにあたり、以下の情報を参考にしました。

  • マツキヨココカラオンラインストア: https://www.matsukiyococokara-online.com/
  • マイベスト: 【徹底比較】ヘアバームのおすすめ人気ランキング【美容師が選び方監修|2025年5月】 https://my-best.com/1451 (※外部サイトへ移動します。広告が含まれる場合があります。)
  • 各商品メーカー公式サイト(商品特徴や成分情報の確認のため)
  • その他、信頼できる美容情報サイト(ヘアケアの一般的な知識、スタイリング方法の参考のため)

 - よもやま話 , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,