あなたと解決 anatato.jp

あなたの「知りたい」「買いたい」を応援しています

アーセナルベース デッキシミュレーター完全攻略!最強デッキ構築への近道【初心者~中級者向け】

      2025/06/09

anatato.jp へ本日もお越しいただきありがとうございます!

耳で聞くだけで短時間に分かりやすく理解できる音声会話形式の動画はこちら

「機動戦士ガンダム アーセナルベース」を始めたばかりの方、デッキ構築で伸び悩んでいる方、こんにちは!

カードの組み合わせは無限大、最強デッキへの道は険しい…と感じていませんか?

「あのカードとこのカード、どっちがいいんだろう?」

「コストがオーバーしちゃう!」

なんて、頭を抱えている方もいるかもしれません。

そんなあなたに朗報です!

実は、アーセナルベースのデッキ構築を劇的に楽にしてくれる、「デッキシミュレーター」という便利なツールがあるんです!

この記事では、アーセナルベースの非公式デッキシミュレーター(特に、多くのプレイヤーに愛用されているKEさんのGoogleスプレッドシート)の使い方から、デッキ構築の基本、さらには上級者向けのテクニックまで、余すところなく解説します!

この記事を読めば、

  • デッキシミュレーターって何?どうやって使うの?
  • 強いデッキを作るための考え方って?
  • もっと情報が欲しい!どこで調べればいい?

といった疑問が全て解決!

デッキ構築の時間が短縮され、より戦略的に、そして楽しくアーセナルベースをプレイできるようになるはずです!

さあ、一緒に最強デッキへの扉を開きましょう!

 

1. アーセナルベースのデッキシミュレーターとは?

アーセナルベースには、残念ながら公式のデッキシミュレーターはありません[公式サイト参照]。

しかし、がっかりするのはまだ早い!

実は、熱心なファンが作成した非公式のデッキシミュレーターがいくつか存在し、多くのプレイヤーに利用されています。

中でも特に人気なのが、KEさんが作成したGoogleスプレッドシート形式のデッキシミュレーターです。

1.1. KEさんのデッキシミュレーターって?

KEさんのデッキシミュレーターは、Googleスプレッドシート形式で提供されており、以下の機能を備えています。

  • カードデータ検索: 名前、レアリティ、コストなど、様々な条件でカードを検索できます。
  • デッキ構築: 実際にカードを組み合わせるように、デッキを仮組みできます。
  • ステータス自動計算: デッキの合計HP、攻撃力、防御力などを自動で計算してくれます。
  • コスト計算: デッキの合計コストを自動で計算し、制限コストを超えていないか確認できます。
  • リンクアビリティ確認: 選択したカードのリンクアビリティや、発動条件を確認できます。

これらの機能を使うことで、

「このカードとあのカードを組み合わせたらどうなる?」

「コストは大丈夫かな?」

といった疑問を、実際にカードを揃える前に解決できるんです!

1.2. KEさんのデッキシミュレーターを入手するには?

KEさんのデッキシミュレーターは、X(旧Twitter)で「KE アーセナルベース」と検索すると見つかります。

また、KEさんのスプレッドシートを紹介しているYouTube動画やブログ記事もありますので、そちらを参考にしても良いでしょう。

多くの場合、スプレッドシートへのリンクが共有されています。

ただし、非公式ツールであることを忘れずに、自己責任で利用してください。

※注意! 非公式ツールは、ゲームのアップデートなどにより、予告なく利用できなくなる可能性があります。

常に最新の情報を確認するようにしましょう。

 

2. デッキ構築の基本をマスターしよう!

デッキシミュレーターは便利なツールですが、やみくもにカードを組み合わせるだけでは、最強デッキは作れません。

ここでは、勝てるデッキを作るための基本的な考え方と手順を、5つのステップで解説します。

2.1. ステップ1:コンセプトを決める

まずは、どんな戦い方をしたいのか、デッキのコンセプトを決めましょう。

主なコンセプトは以下の3つです。

  • 殲滅型: 攻撃力の高いユニットを多く編成し、敵を素早く倒すことを目指します。
  • 制圧型: 制圧能力の高いユニットを多く編成し、拠点を守り、エリアを制圧することを目指します。
  • バランス型: 殲滅、制圧、防衛のバランスを重視し、様々な状況に対応できるようにします。

他にも、

「特定のユニットを最大限に活かす」

「特定の作品のカードで統一する」

といったコンセプトもあります。

自分のプレイスタイルや好みに合わせて、自由にコンセプトを決めましょう!

2.2. ステップ2:編成のバランスを考える

コンセプトを決めたら、次はユニットの役割とコストのバランスを考えます。

  • 役割のバランス: 殲滅、制圧、防衛の役割を持つユニットを、どれくらいの割合で入れるかを決めます。例えば、「殲滅2、制圧2、防衛1」や、「殲滅3、制圧1、防衛1」など、コンセプトに合わせて調整しましょう。
  • コストのバランス: デッキの合計コストが制限を超えないように、各ユニットのコストを調整します。高コストのユニットばかりでは、すぐに出撃できなくなってしまいます。

2.3. ステップ3:主役となるユニットとパイロットを選ぶ

デッキのコンセプトと編成バランスが決まったら、次はデッキの核となるユニットとパイロットを選びます。

強力なユニットや、自分の好きなユニット・パイロットを中心に据えるのがおすすめです。

例えば、「機動力の高いユニットで敵を翻弄したい!」と思ったら、機動力に優れたガンダムエクシアや、それを強化できる刹那・F・セイエイを選ぶ、といった具合です。

また、現在の対戦環境でよく使われているカードや、注目されているカードを参考にするのも良いでしょう。

2.4. ステップ4:リンクアビリティを確認する

ユニットとパイロットには、「リンクアビリティ」という特殊能力があります。

特定の組み合わせで発動し、ステータスアップや特殊効果など、様々な恩恵が得られます。

リンクアビリティをうまく活用することで、デッキの強さを大幅に引き上げることができます。

例えば、

「同じ作品のユニットとパイロットを組み合わせる」

「特定のキーワードを持つカードを組み合わせる」

ことで発動するリンクアビリティがあります。

2.5. ステップ5:役割を補完するカードを選ぶ

最後に、主役となるユニットとパイロットをサポートするカードを選びます。

例えば、

  • 敵の攻撃から味方を守る「防衛」ユニット
  • 拠点を攻撃する「拠点攻撃」ユニット
  • 敵の行動を妨害する「妨害」ユニット

など、デッキに足りない役割を補うカードを追加しましょう。

 

3. デッキシミュレーターを使いこなそう!

さあ、デッキ構築の基本がわかったところで、いよいよデッキシミュレーターの出番です!

ここでは、KEさんのスプレッドシートを例に、具体的な使い方を解説します。

3.1. 基本的な使い方

  1. KEさんのスプレッドシートをGoogleドライブにコピーします。
  2. 「カードリスト」シートで、自分が持っているカードを登録します(持っていないカードも登録しておくと、デッキ構築の幅が広がります)。
  3. 「デッキ編成」シートで、実際にカードを組み合わせてデッキを作成します。
  4. 「デッキ詳細」シートで、デッキの合計ステータスやコスト、リンクアビリティなどを確認します。

3.2. 応用テクニック

  • カード検索機能を活用: 名前だけでなく、アビリティやコストなど、様々な条件でカードを検索できます。
  • 並べ替え機能を活用: HP順、攻撃力順など、様々な項目でカードを並べ替えることができます。
  • フィルタ機能を活用: 特定の作品や勢力のカードだけを表示させることができます。
  • 複数のデッキを作成・比較: 複数のデッキ案を作成し、それぞれの強みや弱みを比較検討できます。
  • 公式サイトのカードリストと連携: 気になるカードの詳細情報をすぐに確認できます。

4. さらなる情報収集で差をつけろ!

デッキ構築に行き詰まった時、他のプレイヤーのデッキを参考にしたい時、最新情報を知りたい時…そんな時に役立つ情報源を紹介します。

  • 公式サイト: ゲームの基本ルール、カードリスト、最新ニュースなど、公式情報は必ずチェックしましょう。
  • 攻略Wiki: ユーザーが作成・編集するWikiです。様々な情報が集まっていますが、情報の正確性には注意が必要です。
  • コミュニティブログ・記事:
    • 遊々亭Blog: デッキレシピや大会レポートなどが掲載されています。
    • note: アーセナルベースに関する様々な記事が投稿されています。デッキ構築のヒントが見つかるかもしれません。
    • Amebaブログ: 個人のプレイヤーが、環境デッキや特定のカードについて考察していることがあります。
  • YouTube動画: デッキ構築の解説動画や、対戦動画などが参考になります。KEさんのスプレッドシートの使い方を解説している動画もあります。
  • SNS/オンラインコミュニティ: X(旧Twitter)、Discord、LINEオープンチャットなどでは、プレイヤー同士が活発に情報交換を行っています。積極的に参加してみましょう。

まとめ

今回は、アーセナルベースの非公式デッキシミュレーター(特にKEさんのGoogleスプレッドシート)の使い方、デッキ構築の基本、そして役立つ情報源について解説しました。

デッキシミュレーターは、

  • カードの組み合わせを試せる
  • デッキのステータスを自動計算できる
  • デッキ構築の時間を短縮できる

など、たくさんのメリットがある超便利ツールです!

デッキ構築の基本を理解し、デッキシミュレーターを使いこなし、様々な情報源を活用すれば、あなたもきっと最強デッキを作り上げることができるはずです!

この記事が、あなたのアーセナルベースライフをより豊かにする一助となれば幸いです。

さあ、デッキシミュレーターを駆使して、アリーナの頂点を目指しましょう!

※本記事は2025年3月16日時点の情報に基づいています。

 - よもやま話 , , , , , , , , , , ,